専業主婦、共働き、資産運用

専業主婦家庭が減少し共働き夫婦が増えていますね。生涯独身の方も増えていて出生率は底這いながら回復するとも思えません。日本人の平均賃金がピークを打ったのが1997年、雇用市場は実体経済に遅行することから89年のバブルピークの8年後で467万円、ボーナスを考えて14で割ると月33万円が現在ではリーマン前の水準にまで回復してきたとはいえ432万円、内訳は男538万、女287万、正規493万、非正規177万(いずれも2017年)となっており、この数字を見るだけでもいろいろと考えさせられます。

終身雇用年功賃金制の下では若いころに給料が少ない分管理職になってから回収することが可能でしたが、会社もつぶれるし経験がものを言わない社会になって現在では40代で管理職になるかどうか、50代で役員になるかどうか(役職定年にかかるかどうか)、シニア職になるかどうか、定年延長を受けるかどうかで給与水準が大きく変わります。若い人の給料を上げる原資を中間層以降から移管していることで、時給やパートで働く形態や若年者層の賃金は増加していますが、平均賃金は下落する流れが続いてきました。年功賃金が崩壊すれば(これはあるべき姿でしょうが)スキルがある低賃金層は会社を変わるでしょうし、どこかの統計で見ましたが、日本のサラリーマンの半分は会社を憎んでいるそうで、その背景には終身雇用年功賃金制があるものと想像されます。

いずれにせよ一人で働いても家庭が維持できないことで結婚しない人が増え、専業主婦が贅沢になってきて、男女間の職種や賃金格差が縮小していることからも共働きが合理的だとみなされることになりました。

共働きすると所得が増えますので若いころから家計が黒字になると思います。資産運用の期待リターンは名目成長率+アルファ程度でしょうから日本の場合1-2%といったところでしょうか。為替の影響はインフレ格差で調整されると考えると、海外資産は実質成長率+アルファとして米国では3-4%、新興国では5-7%あると思われます。円を50%、株を50%という制約をもってグローバルなアセットアロケーションをすると、資産運用の期待リターンは3%程度が見込まれると思われます。例えば25歳から年100万円ずつ資産運用に回すと

25歳 100万円

26歳 103万円+100万円=203万円

27歳 203*1.03+100=309万円

33歳  1015万円

38歳 1708万円

43歳 2511万円

とそれなりの金額になりますし、年200万円投資に回すと同様に33歳で2000万、43歳で5000万円に到達します。25歳から43歳までの19年間で投資に回した原資が1900万、3800万に対して収益がそれぞれ600万、1200万になります。さきほどの平均賃金でいうと1.5年分、3年分に相当します。これをさらに続けていくと200万円版では60歳で運用資産が12000万円を越え、3%の収益が360万円と平均賃金に近づいてきます。そう、資産運用は家計における第三の働き手であり、専業主婦より合理的な共働き、に続いては第三の働き手の活用が家計における予算制約を緩和する重要な手段になるのだと考えています。

パッシブとアクティブ

パッシブ運用全盛ですが、アクティブも復権すると思います。

パッシブ運用が拡大すれば逆説的にアクティブ運用が指数に勝つ可能性が高まります。市場にはいろんな投資家が参加しており、その平均が指数になります。パッシブが増えれば増えるほど投資家の質は平均の周辺に集中することになり、平均から乖離することのリスクとリターンが高まります。パッシブが増えると平均に回帰しようとする力が強まることから平均から乖離している状態を維持することの心理的コストは高くなり市場価格が本来あるべき状態に戻るまでの時間も長くなることが予想されます。しかしながら最終的には市場価格は証券の本源的価値に回帰することから、アクティブリスクの期待リターンが高まるからです。

サラリーマンファンドマネジャーの疑似アクティブ運用は淘汰され、アクティブ運用自体のフィー体系も下方に修正されるでしょう。銘柄選択と同じようにファンドマネジャー選択が重要ですね。日経CNBCを見ていたら著名ファンドマネジャー(ニッセイ伊藤氏、農中奥野氏、レオス藤野氏)の対談が一部放送されていました。ファンドマネジャーの皆さんはメディア対応よりも企業調査に時間を割いていただきたいと思う今日この頃です。

投信手数料の価格破壊

世界的にパッシブ運用全盛ですね。資産運用は装置産業で、かつ数字を扱うことから、データマイニングとかブロックチェーンとか、いわゆるフィンテックと相性が良いことから、今後も資産運用にかかるコストはどんどん下がっていくと思いますし、それはあるべき姿だと思います。

つい20年前までは100万円株を売買すると1万円以上手数料がかかっていました。それが現在では500円と1/20です。ところが投資信託については、募集手数料(購入するのにかかるコスト)が3%かかるうえに信託報酬(運用期間中にかかるコスト)も1.5%もかかっています。募集手数料ゼロ、信託報酬0.2%未満のインデックスファンドが各社から出てきたことで、株に続いて投信も価格破壊の波がやってきました。銀行の投信販売が増えていますが、このビジネスも風前の灯火です。地銀は投資用不動産融資も制限され投信の募集手数料も期待できない状況では現在のPBRも仕方がないところでしょう。公正取引委員会の言い分もわかりますが、つぶれたら取り付け騒ぎですから、借主も多大な迷惑を被ります。金融行政は金融庁に任せるのが得策だと思います。

NYDOW ↓800 NIKKEI↓900

市場環境が1-2月に似てきました。米国の長期金利が新しい水準に到達(1月は30年債3%、今回は3.5%)して成長株(NASDAQFANG)が調整、市場が予想する変動率(VIX指数)が上昇してリスク回避のキャッシュ選好が発生する手順です。日本株も1月に日経平均が24000がその後21000割れまで15%調整、同じ調整幅になると今回は24500からなので21500近辺までが目途でしょうか。9月以降に新規に購入した資金が含み損になっていることやマザーズ指数が年初来安値ぎりぎりまで来ていることを考えると上記の値幅で1-2か月程度は日柄調整になっていきそうです。先物の12月切りSQ12月7日辺りまで我慢しようと思います。

SMAM投信直販ネット

NBA がんばれWatanabee

今年からWOWOWNBA放送がなくなってしまったので、楽天NBAをサブスクライブしてプレシーズンゲームを見ています。現在年内無料のキャンペーンをやっているので注目です。月額972円ですが、NBAはオフシーズンが4か月あるので8か月見ようかなと思っていたら年契約だと7610円と8か月分(7776円)よりわずかにお得になっていました。上手いプライシングですね。

日本鋼管の岡山さん、能代出身の田伏(元サンズ)、もうちょっとだったマブズの富樫(千葉ジェッツ、現日本代表PG)と日本とNBAの関係は遠くて遠くて、中国出身で現CBAチームオーナーの姚明や台湾出身のジェレミーリンにはなかなか感情移入しづらかったですが、グリズリーズとツーウェイ契約した渡辺雄太君には自然に期待してしまいます。ゴルフ界では松山に続いて東北福祉2年の金谷君がアジアパシフィックアマを制してマスターズ招待というニュースが飛び込んできましたが、メンフィスグリズリーズにも期待です。開幕ロスターは厳しそうですが、頑張ってほしいです。来年は八村塁君ですね、ジャンクスポーツに女子バスケ日本代表のエブリンやオコエ瑠偉の妹がでて、流ちょうな日本語を話すハーフの皆さんにも慣れてきました。完全にネイティブですしね。千葉県の中学生大会見ていたら190センチのハーフ中学生が3ポイントライン近辺でまた抜きクロスオーバーのあとスリーポイント打ってました。ジャパンらしいですがあの子も大学アメリカでNBA候補だなー。

 

i-mode、vodafone、Ezwebからも予約可能!ゴルフ場予約なら楽天GORA

2勝目おめでとう

ささきしょうこプロがめでたく2勝目を達成しました、おめでとうございます。

初勝利の時にはたしかお父さんがキャディーをやっていて、プロになるまでに5000万円かかるとか、家を売ったとか、子供が好きなだけ練習できるよう会社を辞めてゴルフ場に就職した、とかいろんな美談風の報道がなされていましたね。今はプロキャディを雇ってもっとビジネスライクにゴルフができているのでしょう。

丸山茂樹プロや宮里藍プロ、石川遼プロそして元国会議員の横峯さくらパパなどプロゴルファーの父親の出版物があふれています。どれだけがご自分で書かれた文章かわかりませんがどれも示唆や反省にあふれています。ささきしょうこパパの本も出版されないかな、特に5000万円の内訳が知りたい今日この頃です。

 

NBA LA23

NBAを見始めたのは1990年ごろ、ごくまれにテレビで放送されるのを見るくらいでしたが、仕事で米国に行く機会が増えるにつれますます好きになりました。ピザ屋やスポーツバーでバスケを見ているのが海外独身時代の一つの思い出です。マイケルジョーダンが全盛で、最初の引退はワシントンのホテルで朝届けられたUSATODAYで知りました、ショックで会社休んで一日テレビ見てました。

その後コービーブライアント、レブロンジェームズと10年に一人現れるスーパースターのプレーを見て楽しんでいます。WOWOWの株を買って年に4か月無料になる株主優待NBA見てきましたが、楽天が日本での放映権を持ったことで久しぶりに楽天スーパーポイントを貯めて開幕に備えています。月972円で週9試合の放映で試合数としては充分ですが、好きなチームをずっと見るわけにはいきません。NBA.comでは月2400円で全試合見れます。